学校からのお知らせ

 本校の電話機システムが老朽化のため入れ替え工事がございました。

 回線数が増えお待たせすることが少なくなります。しかし、混み合うとシステムの都合上、通話に遅延が発生したり、切れたりすることが希に発生します。

 保護者のみなさまにはご不便をおかけしますがご了承願います。


 なお、本校の電話対応時間については、午前7時30分から午後5時30分までとさせていただきます。

                     <令和7年4月撮影>

5年生は、総合的な学習の時間、社会科の授業で環境について学んでいます。 その取組みの一つとして、昨年度から、日立市生活環境部廃棄物減量推進課、地域の日和サービス株式会社のご協力でリサイクル体験授業を行っています。   今日は、前半に「日立市のごみ処理の現状及びごみの減量化・資源化に関する取組み」について、市役所担当課の方のお話を聞きました。日立市の1日に出るごみの量を知り、一人の人が1日に916グラのもごみを出していると知って、「多いと思う。これからは、できるだけごみを出さないように気を付けていきたい。」と話していました。   後半は、一人に1台ずつDVDドライブが配られ、分解作業を体験しました。「一つの機械に、こんなにもたくさんの部品が使われていることが分かった。これからは、リサイクルできるものは、進んでリサイクルしていこうと思った。」「分解する作業も、細かくて大変だと思った。でも、分解すれば、また、使えるので大事なことだと思った。」などの感想をもっていました。   目で見て、耳で聞いて、頭で考えながら手を動かして、心で大切なことを感じて...。今日は、とても有意義な時間を過ごすことができました。ご指導いただいたみなさん、本当にありがとうございました。
11月6日(木)2年生は、スクールカウンセラーの田山先生と「ピアサポート」の授業を行いました。 ピア=仲間、友達 サポート=助ける、仲よくする という意味です。 友達とのよい関係を作るために、上手な話の聞き方について考えました。
ご飯とみそ汁の調理実習を行いました。 みんなで役割を分担し、協力をしながらおいしいご飯やみそ汁を作ることができました。 また、エコクッキングの学びを活かし、お米のとぎ汁を使って片付けを行うなど環境を考えた調理を行っていました。 みんな、モリモリ食べる姿が見られました! 人材バンクの方々にも協力していただき、安全に調理することができました! 本当にありがとうございました。
生活科の学習で、公園探検に行ってきました。 秋の生き物を探したり、友達と仲よく遊んだりして、楽しむ姿が見られました。 時間や決まりを守って活動することができ、成長を感じた1日でした。
Loading...
広告
アクセスカウンター
48513
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る