RSS2.0
2年生では、情報教育として「プログラミング」の学習を行いました。 4人グループで、3つの命令を組み合わせて「ロケットを目的地へたどり着かせるためのプログラム」を作りました。 活発な話し合いで、プログラミングへの理解を深めることができました。
生活科の「みずであそぼう」で、水鉄砲遊びをしました。 的当ての的や水鉄砲に、ペンで楽しく絵を描き、中庭で思い切り遊ぶことができました。 子供たちは、「水が冷たくて気持ちよかった!」「おうちでも遊んでみたいな!」と笑顔いっぱいでした。 ご家庭で様々な空き容器などを準備していただき、ありがとうございました。
 5年生は総合的な学習の時間に、「環境問題」について調べ学習に取り組んできました。 ごみ問題、森林伐採、海洋プラスチック、地球温暖化、食品ロスなど、身近なテーマを選んで、原因や現状を調べました。  学習のまとめとして、グループで「環境問題クイズ大会」を行いました!「○○の原因は何でしょう?」「写真を見て何の環境問題かわかるかな?」など、出題の仕方もさまざまで、どのグループもとても盛り上がりました!
今日の給食は、茨城県の大子町にある大子おやき学校で作られた、かぼちゃのおやきが登場です。 かぼちゃは茨城県産のかぼちゃを使っています。   メニューは、辛みそラーメン、中華めん、牛乳、コーンサラダ、かぼちゃのおやきです。 そして、暑い夏にぴったり辛みそラーメン! 香辛料には、食欲をアップさせる働きもあります。 たくさん食べて、夏を元気に過ごしましょう。
3年生では、保健の学習で「けんこうな生活」について学習しています。 なぜ、清潔でいる必要があるのかしっかり考え、きちんと手を洗うことの重要性に気付いていました。 実際にきちんと手を洗えているのか、機械を使用して確認しながら丁寧に洗うことができました。 これからも継続して丁寧に洗うことができるように声かけしていきたいと思います。
今日は、夏休みの課題の理科・社会の自由研究や統計グラフの説明会がありました。 子どもたちは、どの課題に取り組もうかワクワクした顔で説明を聞いていました。 たくさんの作品をお待ちしています(*^_^*) 夏休みが待ち遠しいですね!
図画工作科の「ねんどでごちそう」を夏バージョンにアレンジして、作品づくりをしました。 お祭りで売っている食べ物や涼しげなデザートなど、様々なものをつくることができました。  
1年生、暑さに負けずに元気に生活しています。 26日には、体育館で学年体育を行いました。運動会で踊ったダンスや、じゃんけん列車をすることができました。  27日のロング昼休みは、6年生としっぽ鬼で遊びました。6年生と遊んでもらい、子供たちは笑顔いっぱいでした。
今週は、糸のこを使った図工がありました。 最初は、おっかなびっくりの様子でしたが、だんだんと慣れてきて、細かい作業もできるようになりました。 どんな面白い形を作るのか楽しみですね!ポイントは「寄り道を楽しむ」です!人生と同じですね!
今年度は、「日本の味めぐり」というテーマで、郷土料理やご当地料理が登場します。 6月は、香川県の郷土料理です。4月は宮城県、5月は大阪府のメニューでした。   献立は、「ごはん、牛乳、あじの三杯、チンゲンサイのたいたん、天狗汁」です。   給食では、あじは切り身を使用して食べやすいように衣をつけて揚げてあります。 天狗汁は、具がたくさん入ったみそ汁です。おかわりする児童もいました。 7月はどこの都道府県の料理が登場するのか楽しみですね。
4年生は、シビックセンターと清掃センターに校外学習に行きました。 シビックセンターでは、プラネタリウムを鑑賞し、科学館で班ごとに行動しました。 清掃センターでは、説明を聞いた後、ごみをクレーンで動かす様子を見学しました。 実行委員の児童のがんばりが素晴らしかったです。
今日の学校生活の様子です。 植物の絵を描く・テストに挑む・ペアで発表し合う・ALTとの英語・タブレットで調べ学習・水泳学習・花壇の整備など、暑い日が続く中で一生懸命に学校生活を送る児童の姿が見られました。
 今日は坂本東パワーアップ集会がありました。 坂本東っ子のあたりまえについて、全児童で自分に何ができるか、何をすべきか考えました。 ・気持ちのよいあいさつ ・時間を守る ・話をよく聞く ・人にやさしく ・一生懸命そうじ の5つが目標です。 教室に帰ってから、自分が特に頑張りたいことについてまとめました。 みんなが意識して取り組むことができたら、もっともっとステキな学校になりますね!   家庭科で裁縫が始まりました。みんな真剣に取り組んでいます! たくさん練習して、上手に手縫いができるように頑張りましょう!
 2年生では、国語の授業の中で、物語の自分の好きな場面を伝え合う活動を行いました。  題材は「スイミー」です。  どんな場面だったか、どんな様子が面白いと思ったかなど、学習を通して感じたことを一生懸命伝え合うことができました。
 今週は、水曜日と金曜日の昼休みに、4年生に向けて理科おじさんによる「理科室で遊ぼう」が開催されました。今日は、4年2組でした。  今回は「空気タンクで放水」。子どもたちは、やり方を聞いて、興味をもって取り組んでいました。楽しそうに的に向かって放水していました。
Sun Next 茨城のラグビー選手が来て下さり、ラグビーについての講話や、ラグビーの体験教室を開いてくれました。  普段、あまり接することが少ないスポーツに、どの児童も意欲的にとりくんでいました。
 今週から5年生中心に、廊下や階段の歩き方についてのマナーアップ週間が始まりました。   梅雨で雨が多く、廊下も濡れていて危ない!みんなの安全のために、「静かに廊下を歩きましょう!」と呼びかけを行うことになりました。   みんなに呼びかける姿は高学年として、頼もしいです!ありがとうございます!  音楽では、合奏が始まりました。グループで楽器の分担を行い、計画を立てています。 どんなメロディーを奏でるのか楽しみです!    
5月の終わりにあさがおの種を植え、毎日欠かさず水やりをしています。 その結果たくさんの芽が出てきたので、子どもたちは大喜びしていました。 「芽がたくさん出たよ」や「もっと大きくなってほしいな」と嬉しそうに話す声が上がり、微笑ましかったです。
2年生が体力テストのシャトルランを行いました。 5年生が、記録を取ってくれたり、ペースメーカーとして一緒に走ってくれたりしました。 おかげで、頑張って走ることが出来ました。    
6年生がプール清掃を行いました。 みんながプールに入れるようにとピカピカに磨いていました。 清掃中には、校舎からその様子を見ていた3年生が応援してくれたり、ありがとうございます!と感謝の言葉を届けてくれたりしていました。
 6月第3週から水泳の授業が始まります。 6年生がプール清掃をする前に、職員があらかたプールをきれいにしておきます。 枯れ葉、草取りなど気合いを入れて掃除しました。6年生の仕上げの清掃をがんばる姿が楽しみです。
3年生では国語の授業で国語辞典の使い方を学習しました。 分からない語句の意味を一生懸命、国語辞典を使って調べることができました。 国語の授業で学習したことをこれからの生活に生かしていけるよう支援していきたいと思います。  
今日の給食は、ハンバーグとひじき、味噌汁でした。作ってくださった方々への感謝の気持ちを込めて、子どもたちはおいしくいただきました。
ひたち陸上クラブの先生が来てくださり、「走る」「投げる」「跳ぶ」運動について指導をしてくれました。 少しでも自分の走力、投力、跳躍力を高めようと意欲的に取り組みました。
 今日は図工の学習で、自分の気持ちや心をどのような模様に表現するのか考えました。 同じ色でも、同じ形でも、感じ方は人それぞれで・・・なんだか面白い! ドリッピングやスパッタリングなど様々な技法を使って、自分の気持ちや心を表現しました! 嬉しいだけじゃない・・・少しさみしい感じも混じっている、複雑な気持ち・・・ どんな色で、どんな模様で表現するのか楽しみです!
 ちょっぴり寒い天候でしたが、子ども達のパワーあふれる演技で思い出深い運動会が開催されました。    今年の「紅白対抗リレー」は、1年生から6年生までがバトンをつなぎました。
今日は、白組運動会頑張ろう会をランチルームで行いました。 5・6年生(白組)で給食を一緒に食べて親睦を深めました。 また、運動会前日なので5・6年生全員で石拾いやイス出し、トイレの掃除や係の練習など事前準備を頑張りました!最後には、5・6年全員で円陣を組み、気合いバッチリです! 勝っても負けても、スローガンの「全力・協力・団結力 力を合わせて勝利をともに!」を胸に頑張りましょう!
 今日は5・6年生の紅組で給食を一緒に食べ、紅組がんばろう会を開きました。 運動会本番は力を合わせて大成功させようと、楽しく交流することができました。 金曜日には、白組がんばろう会を行います!みんなで協力して素敵な運動会にしましょう!
5月24日(土)に行われる運動会の予行練習を行いました。 坂本東っ子は、やる気満々、準備万端です。本番が楽しみです。 「全力・協力・団結力!力を合わせて勝利をともに!」
今日は、大変暑い中、大玉送りなどの運動会の練習が行われました。 今日の給食の献立は、「ごはん 牛乳 メンチカツ ひじきの炒め煮 にらのすまし汁」でした。  ひじきにはたくさんの栄養素が含まれています。特にカルシウムを多く含んでいます。  カルシウムは、丈夫な骨や歯を作る栄養素です。ひじきにはおなかの調子を整える食物繊維なども多く含まれています。 児童は、ひじきの炒め煮を、しっかり摂って健康に過ごしています。
運動会に向けて3.4年生では、ハイタッチダンスを練習しています。 本番に向けて、実際に踊る服装や旗を使用して力いっぱい演技しました。 練習の成果を発揮できるよう、力を合わせて指導していきたいと思います。
 日頃より、本校PTA活動へのご理解とご協力をいただきまして、感謝申し上げます。  さて、本日のPTA奉仕作業では、日程変更もあった中、ご参加いただきまして誠にありがとうございました。お陰さまで、学校周辺やグラウンド、側溝、通学路等がたいへんきれいになりました。  子供たちが気持ちよく、また、安全に学校生活を送ることができます。改めまして、御礼申し上げます。 第2回の奉仕作業は、今のところ未定ですが、決まり次第お知らせいたします。ご協力をお願いいたします。 今後とも、PTA活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 坂本東小学校PTA総務委員会委員長  同   PTA会長  同   学校長  
 今日は環境アドバイザーの斎藤先生に来ていただき、「環境問題について考えよう」というテーマで講話していただきました。  地球温暖化の原因や対策について、スライドや動画を使い、分かりやすく説明していただきました。  SDGsの考え方をもとに、身近な環境をよくするために何ができるのか考えていきます。  貴重なお話、ありがとうございました。  
本日の国語科の学習は「たんぽぽのちえ」の学習でした。 課題は「たんぽぽのちえがいくつあるか考えよう。」です。 自分の考えを友達に伝え合うことができました。
今日から運動会の全体練習が始まりました。 今日はラジオ体操と校歌の練習をしました。 暑かったのですが、みんな一生懸命取り組んでいました。     
 連休明けだった今週。元気に過ごす姿が見られて、うれしい3日間でした。  4年生では、黒板をきれいに消したり、次の時間の授業のために黒板に日付を書いたり積極的に活動する姿が見られます。 帰りの会では、次の日の授業の予定を記入してくれる様子も見られました。
 「はるをさがそう」という生活科の授業で、春探しを行いました。 良い天気の中、だんごむしやたんぽぽなど沢山の春を見つけることができました。
体育の時間に運動会の練習をがんばっています。 4年生の団体競技は、デカパンとラケットとボールを使います。 今日は、2人組でラケットでボールを挟む練習をしました。難しかったようです。
5月24日の運動会に向けて、高学年の伝統種目である『ソーラン節』の練習が始まりました。 中休みや昼休みにも「どっこいしょ~!どっこいしょ」「ソーラン!ソーラン!」と本番さながらの掛け声で練習に励んでいます。 腰を低く、上下左右に動く姿はりりしく、かっこいいです。 今から、本番が楽しみです。 
3年生になり、毛筆の学習が始まっています。 今日は、筆をおろしていろいろな太さの線や点を書いてみました。 みんな先生の話をよく聞いて、目を輝かせながら活動していました。 また一つできることが増えました。
2年生では、生活科の学習で、野菜の苗の観察を行いました。 ミニトマト、なす、ピーマンの中から自分の好きな野菜を選んで育てています。 「葉っぱが大きくなった!」「茎がむらさき色になってる!」 観察をしながら、子供達の色々な発見を聞くことができました。
地震による避難訓練と保護者引き渡し訓練を行いました。 本年度は、災害は同時に襲ってくるとの観点から坂本東小学校と松風中学校合同で引き渡し時刻を揃えて行いました。児童は「おかしも」の約束を守って避難することができました。
1年生の交通安全教室を行いました。 指導員の方の話をよく聞いて、安全な歩き方をきちんと練習することができました。
坂本東委員会(児童会)の計画で、1年生を迎える会が行われました。 学校のルールを学ぶ〇✕クイズや、太鼓が鳴った数のグループを作るゲームなどが行われました。 グループ作りのゲームでは、いろいろな学年が混ざってグループを作り、 お兄さんお姉さんと手をつないだ1年生に笑顔が見られました。
 新年度が始まり、2週間が経ちました。少しずつ新しいクラスにも慣れてきたところだと思います。  給食の時間を楽しみに午前中の授業を頑張っています。 今日の給食は、子どもたちの大好きなメニューのようで、完食する児童が多く見られました。  天候があいにくの雨だったため、昼休みは室内で仲間と楽しく遊んぶことができました。
 今年度初めての授業参観を行いました。子どもたちは、ご家庭のみなさまがいらっしゃるのをとても楽しみにしているのと同時に、少し緊張もあったようです。  学年懇談会では、新しい担任から保護者のみなさまへ直接ごあいさつさせていただきました。また、今年度の学年・学級運営の方針や主な行事の説明、委員さんの確認などを行いました。  また、5年ぶりに対面でのPTA総会を行いました。総会では、昨年度のPTA事業報告、決算報告や今年度の事業計画や予算案などについて議事を行いました。   およそ70名の会員の方々が参加されていました。  会員のみなさま、今年度のPTAの重点目標「家庭と学校との連帯感を高め、会員相互の研修を深めましょう。」に向かって、2年目の坂本東小学校を築いてまいりましょう。どうぞよろしくお願いいたします。
5年生の算数・図工の授業の様子です。 算数科では、直方体と立方体を組み合わせた立体の体積を求める学習を行いました。 児童たちは、いろいろな考え方を出し合いながら、一生懸命学習に取り組んでいました。 図画工作科では、「春を感じて」で描いた絵をお互いに鑑賞し合いました。 児童たちは、友達の作品の良さを感じ取りながら、鑑賞していました。