学校ブログ

令和6年度

6年生の算数の授業です。

比例のグラフから時間や道のりを求める内容で、

児童たちは「グラフから読み取る」、「式や表をつくり計算で求める」など、

自分の考えを表現していました。

 

 

 

 

 

 

 


 

午後からの授業にも、集中して取り組んでいます。

学習内容もどんどん難しくなりますが、がんばって学習しています。

今週は、個別面談のため、5時間授業だったり、持久走記録会が予定されていたり、漢字力だめしにむけて学力向上週間となっていたりと、大変忙しい日々が続きます。朝夕は寒くもなってきました。体調を崩さないよう気をつけていきましょう。

 3年生が、校外学習で赤羽緑地に行ってきました。池や樹林で様々な生き物の様子を観察し、気づいたことを沢山メモに書くことができました。

 また、ミズバショウの苗植えを行い、貴重な体験に喜ぶ児童の姿がみられました。

 「赤羽緑地を守る会」のみなさんや地域の方々に、笑顔でプラス1の挨拶をすることができました。

本校1階多目的室にて、日立市優秀作品展を開催しております。子どもたちの書写と絵画の力作が展示されています。面談期間中の開催ですので、是非ご覧下さい。

1年生の生活科では、秋フェスタに向けて準備中です。

どんぐりや松ぼっくりなどあきの実りを使い、飾りや、どんぐりごまバトル、まと当てなどのゲームを作っています。どんぐりに穴を開けるのが上手になってきました。秋フェスタ当日が楽しみです。

11月29日の持久走記録会に向けて、中休みに全校児童で3分間ランニングタイムが行われました。

それぞれ自分のペースで一生懸命走る姿が見られました。

持久走記録会に向けて、けがのないように見守っていきたいと思います。

 2年生生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」では、ゴムやおもりの力を利用したおもちゃ作りを行いました。

 完成したおもちゃで、1・2組合同でおもちゃ大会をひらきました。

 友達のおもちゃで遊び方を聞きながら仲良く遊ぶ姿が見られ、楽しい時間をすごすことができました。

 本日、昼休みに坂本委員会による「いじめゼロ集会」がオンラインで行われました。1~3年生は、「ふわふわ言葉」を4~6年生は「ふわふわ態度」を学級ごとに協力して考えることができました。

 

 校外学習では、日立市郷土博物館とオリジンパーク(小平記念館)へ行きました。日立市郷土博物館では、日立市の歴史・戦争時の話などを聞いたり、火起こし体験をしたりしました。火を起こすのは難しかったようです。オリジンパークでは、小平浪平についての説明を聞きました。一生懸命メモを取っていました。

<日立市郷土博物館>

<オリジンパーク>

広告
アクセスカウンター
46005
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る