学校ブログ

令和6年度

持久走大会に向けて、あきらめずに、がんばって走っています。

友達の応援も一生懸命にできる、あったかハートの3年生です。

 

 

 

坂本東小学校、坂本中学校、久慈中学校の三校による合同挨拶運動を実施しました。大きな声で元気に挨拶をすることができました。

 4年生が親子学習会として「命の教育」を行いました。

 助産師の方に、女性と男性の身体の仕組みとその違い、受精、妊娠と胎児の成長、赤ちゃんの誕生などについて教えていただきました。

 また、赤ちゃんの人形を抱っこしたり、妊婦体験をしたりすることもでき、興味をもって学習していました。

 11月6日(火)1年生が「虫たんけん」でうしろ原公園へ出かけました。公園に着くと、草むらで虫探しを始めました。
「ここにバッタがいるよ。」「ジャンプしたよ。」などと、元気な声が聞こえてきました。
 手にした虫を友達に見せたり、虫かごに入れた虫をじっくり見たりしていました。
 学校にもどってから、秋の虫たちをグループの友達と見て、カードに絵や文章をまとめました。

 秋の虫に親しみ、昆虫の体のつくりに関心をもつことができた1年生です。

 2年生が生活科の学習で「もっとなかよし 町たんけん」という学習で町たんけんに行きました。

 坂本東小学校の近隣のお店や工場、美容室、幼稚園などを見学させていただきました。

 子どもたちはそれぞれの見学場所で、学校では経験できないたくさんのことを見たり、聞いたりすることができました。

 ご多用の中、子どもたちの見学を受け入れてくださった皆様、本当にありがとうございました。

 また、付き添いにたくさんの保護者が見守りとして参加していただきました。ありがとうございました。

  

 6年生が、市民税課から二人のゲストティーチャーを迎えて租税教室を行いました。

 ビデオを見たり、お話を聞いたりして、税金の仕組みや大切さについて学びました。

 1学期に社会の学習で学んだ知識をいかして、活発に意見を発表することができました。

今月は読書月間になっております。

一生懸命読書に取り組む様子が見られました。

また、おすすめの本を図書室で見つけ、それを紹介

し合う様子が見られました。

明日で読書月間は最終日ですが、これからも積極的に

本を読むことができるよう、声かけをしていきたいと思います。

3学年社会科の「店ではたらく人びとの仕事」の学習で、スーパーかわねや南髙野店に行ってきました。子供たちは、売り場を観察しながら、気付いたことを大変熱心に見学メモに書きました。

「一番、お客さんの多いのは、何曜日ですか?」や「お店のじまんは、何ですか?」など、店長さんに進んで質問することもできました。

お店の方々、お客さんや地域の方々に、笑顔であいさつができた3年生。校外学習の目標の「よく見て、聞いて、考えて行動。プラス1のあいさつであったかハートをひろげよう!」が実践できました。

 

 

 今日は雨のため、外での活動は室内になりました。パンポンクラブは、4年生の廊下でパンポンを行い、球技クラブは、5年生の多目的室で話し合い活動を行いました。また、文化クラブは小物を作っていました。かわいらしい小物が仕上がってきていました。

多くの保護者のご協力により、教室、ベランダなど大変きれいになりました。

普段の清掃では、行き届かない所を中心に清掃を行っていただきました。

大変きれいになり、教室も清々しくなりました。子供たちのためにありがとうございました。

広告
アクセスカウンター
46005
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る