学校ブログ

令和6年度

修了式を行いました。

3月24日(月)に修了式を行いました。

代表児童が修了書を受け取ったり、作文を発表したりしました。

参加した児童から、1年間やり切った達成感や進級する不安など、様々な思いを感じることができました。

充実した春休みを過ごしてほしいです。

第1回卒業証書授与式

本日、「令和6年度第1回卒業式」を挙行しました。記念すべき本校第1回目の卒業式です。

49名の卒業生全員が出席して式に臨むその堂々とした姿は大変すばらしかったです。

一人一人が卒業証書を手にして、それぞれが様々な思いを胸にして巣立っていきました。卒業生、在校生のさわやかな声による呼びかけや、卒業生による「命の歌」の合唱は、透き通った伸び伸びとした歌声が会場に響き渡り、感動でした。

これからの更なる活躍を祈念しています。保護者の皆様にも6年間大変お世話になりました。ありがとうございました。

2年生と4年生による異学年交流

本日の中休みに、芝生広場で2年生と4年生の異学年交流を行いました。

2年生が楽しめるように、4年生が考えたのは「逃走中(ふやしおに)」

4年生が最初のハンター(鬼)になって、みんなを追いかけます。

元気いっぱいの2年生を必死で追いかける4年生たち。

天気にも恵まれて、笑顔いっぱいの異学年交流となりました。

   

 

5年生・4年生 学習交流会

今日は、1年間5年生が総合的な学習の時間に調べたり、体験したりした内容を4年生に向けて発表しました。

4年生は、5年生の発表内容を聞いて、真剣にメモをしたり質問をしたりしていました。

4年生の感想は、「こんなにまとめられてすごい!」「クイズがあって、分かりやすかった!」

5年生の感想は、「真剣に聞いてくれて嬉しかった!」「質問をしてくれて嬉しかった!」など、様々な意見がでました。また、機会があったら一緒にやりましょう!

3年生と5年生の異学年交流

春を感じる温かな今日、3年生と5年生の異学年交流を、芝生広場で行いました。

「仲良く遊べるにはなにがいいかな?」と5年生が考えたのは、「けいどろ」と「はないちもんめ」。

3年生も楽しそうでした。一緒に遊ぶ元気な声が響きました。

2学年 算数のプログラミング学習

 ICT支援員の先生にサポートしてもらいながら、算数科の授業でプログラミング学習を行いました。

 ロケットを目的地に到着するためにどう動かせばいいかを考えました。

 目的地は同じだけど、色んな方法があることに気づき、意欲的に活動していました。

 また、短くプログラムを組むように工夫している姿が見られ、大きな学びの時間となりました。

 

3年生 おもちゃショー

理科おじさん達とのおもちゃショーを経て、今日は自分たちでおもちゃショーを開催しました!

友達が作成したおもちゃに目を輝かせている様子や「このおもちゃすごい!」と感心する様子がみられました。

5学年 最近の出来事!

 先週は、コロラド大学の方とオンラインで繋がり、自分達の英語力がどこまで通じるかトライしてみました。

子供たちは、日本と外国の文化の違いについて学び、たくさん質問しました!

 今日は、今から14年前に東日本大震災があった日です。松本先生に、道徳の授業を行っていただきました。

 震災があったが、避難せず牛と一緒に生活する話を題材に、命とは?大切なことって?について、みんなで考えました。

 「牛だって家族!」「逆の立場なら?」など、様々な意見がとびかいました。正解はありませんが、それぞれの心に、大切な何かを考える機会となりました。

 3年生と一緒にドッジボールをして楽しく遊びました。

ボールを3年生に譲ってあげる姿や、優しい言葉をかける姿が多くありました。

少しずつ、高学年としてみんなを引っ張る気持ちが芽生えてきました。

さすがです!また、一緒に楽しく遊びましょう!

坂本東小学校Newキャラクターお披露目!!

 坂本東委員会児童による「坂本東小学校キャラクター」のお披露目が各クラスで行われています。手作りのマスコットキャラクターを見て、児童は目を輝かせて大喜びでした。

 好きなことは、「お友達を作ること」

 好きな食べ物は、「マスカット」です。とてもかわいらしいNewキャラクターです。

2学年 外国語の授業の様子

イースターエッグを探す活動をしました。

子供たちは、芝生や花壇の中にあるエッグを探すために、一斉に走り出し、エッグを拾い集めました。

何個のエッグを拾ったか数え、20までの数字の発音を学びました。

最後はエッグバニーのポーズを仲良くきめました。

 

 

 

4学年 学年体育の様子

4時間目に今年度最後の学年体育を行いました。

ミニハードル走を行い、ハードルとハードルの間の歩数を考えて走ることを意識しながら

取り組むことができました。

汗をかきながら、一生懸命走る姿が見られました。

 

3年生 おもちゃショー

 理科おじさん達と一緒に、おもちゃショーを体験しました。

じしゃくやゴム、電気などのおもちゃでたくさん遊ぶことができました。

クイズも出題され、今までの知識を使って真剣に考える様子が見られ、感心しました。

今後は、理科の時間に自分たちでおもちゃ作成します。どんなおもちゃが完成するのか楽しみです!

 

6年生送る会 大成功!

 今日は6年生送る会がありました。各学年からお祝いのメッセージが届き、会場が温かい雰囲気になりました。

また、思い出のスライド、お世話になった先生方からのビデオメッセージがあり、とても盛り上がりました。

さらに、6年生から5年生へ伝統のバトンを受け継ぎました。

これからの坂本東小学校を背負う覚悟をもち、これから最高学年として頑張ることを決意しました!

最後に6年生からのサプライズプレゼントの「感謝の合唱」がありました。

素敵な歌声、ありがとうございました。

6年生に安心して中学校に進学してもらえるように、たくさんの準備や練習を頑張った5年生。

本当にお疲れ様でした!おかげで、とても素敵な6年生を送る会になりました。

残り少ない学校生活ですが、一日一日を大切に過ごしましょう!

英語活動

1年生がランチルームで英語活動を行いました。

数字を英語で発音したり、イースターのたまごを探したりと、楽しく活動しました。

  

今年度最後の授業参観

 2月28日(金)に今年度最後の授業参観が行われました。子供たちは、この日に向けてたくさん練習してきたので、当日は、どの学年も工夫を凝らした発表が見られました。 参観された保護者からは喜びや感嘆がもれ、中には、お子様の成長に涙ぐむ方もいらっしゃいました。

 

 【6年生 My  future,  My dream.】

 図画工作で作った「未来の自分」を見せながら、流暢な英語で思い出に残った出来事や将来の夢について発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【5年生 私の環境宣言】

 総合的な学習の時間で、興味のある環境問題について課題を設定し、1年間探究してきたことについて発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【4年生 共に生きる】

 様々な福祉について学習し、地域をよりよくするために、自分にできることについて考え発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3年生 地いきのすてきを見つけよう】

 社会や総合的な学習の時間で学習してきたことの中から、いろいろな「すてき」を見つけ、クイズを交えながら大きな声ではきはきと発表していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【2年生 できるようになったよ発表会】

 1年間の中で、自分ができるようになったことや自慢できることについて発表しました。子供たち自身でプレゼン方法を工夫し、一致団結した姿がみられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【1年生 もうすぐ2年生】

 1年間でできるようになったことがたくさん増えた1年生。特に自信があることについて発表しました。発表会最後には、明るく元気な声で校歌を歌いました。

 

外国語学習

本校のの外国語活動の時間では、ALTの先生と担任の2人で、児童を支援しています。この時間は、自然な英語の使用場面が設定できる時間になります。ALTの先生の話を聞くことを通して、異文化理解の機会にもなります。

 今日の4年生の学習では、「朝食を何時に食べたか」などの発表のやりとりを行いました。  

児童の外国語活動に取り組む意欲向上につなげられるよい時間になっています。

5年生 気持ちを込めて!

 待ちに待った、6年生を送る会が来週に迫ってきました!

5年生の気持ちを込めた、お祝いメッセージが完成しました。

また、休み時間も合奏の練習に励んでいます。

6年生に思いが届くように、本番も頑張りましょう!

5年生5年生5年生5年生

3年生 授業参観に向けて

 授業参観に向けて、毎日歌の練習や合奏の練習を頑張っています。

練習を重ねて、みるみる上達する子どもたち。成長が感じられます。

授業参観当日に、立派な姿を見られるのが楽しみです!

 

1年生と6年生の異学年交流

1年生と6年生の異学年交流がありました。

6年生が1年生に八の字跳びを優しく教えていました。

1年生も「跳べた!!」と6年生との交流を楽しむ姿が見られました。

 

全校集会の様子

昼休みに全校集会がありました。

多くの児童が表彰で呼ばれ、堂々とした態度でのぞんでいる姿が見えました。

その姿を見ている児童は温かい拍手で祝福していました。

 

 

おひな様のすまし顔

 三月三日はひな祭りです。六年生が描いたひな人形が、きれいにそろいました。

画用紙に赤い毛せんをイメージしてクレヨンの毛せんを描き、その上にかわいいおひな様を描きました。

ひな祭りの準備は、桃色の空気が漂うほんのりとした時間でした。

みんなで「病気や事故から守ってもらえるように」と願いを込め、全員のおひな様が完成した時には拍手があがりました。

完成した後に、ひなあられの色の言い伝えについて子供たちに伝えました。

   ピンク・・・生命

   白・・・・・雪の大地

   緑・・・・・木々の芽吹き

三色のひなあられを食べると、子供が自然のエネルギーを得て元気に育つと先人たちは信じていました。

六年生のおひな様は、どれも春の喜びにあふれた力作ぞろいです。ご覧ください。

6学年 キャリア教育

 「社会で活躍した方の講話を聞くこと通して、社会と自己のかかわりから夢や希望をふくらませることができるようにする」をねらいとして、キャリア教育学習を行いました。

 講師に中嶋様をお迎えして、「これから生きていく上での考え方」をテーマにお話しいただきました。

 児童たちは、将来のビジョンを具体化するためのポイントなどのお話をしっかりと聞いていました。講演の後、児童たちは「あいさつの大切さのお話を聞き、明日から今以上に実践したいと思います」などの感想がありました。

あいさつ運動

1年生が、登校時、あいさつ運動を行いました。

寒い朝でしたが、元気なあいさつが響きました。

昼休みの様子

 

体育以外の休み時間にも、縄跳びや大繩を頑張っています。

児童にインタビューすると「昨日はあやとびが2回だったけど、今日は5回も跳べたんだ。」と嬉しそうに教えてくれました。

これからも自分の目標に向かって頑張ってほしいです。

5年生 合奏練習

 6年生を送る会に向けて、休み時間や授業の時間を使い、合奏の練習をしています。

曲は「威風堂々」です。それぞれのパートに分かれ、練習中です。

6年生にとって、最高の会になるように日々準備をしています。

きっと素敵な式になると思いますので、最後まで頑張りましょう!

中・昼休みの様子

寒い日が続いていますが、子供たちは今日も外で元気に遊んでいます。

2月になり縄跳びに引き続き取り組む児童が見受けられました。

休み時間には、なわとびジャンプ台を設置し二重跳びなどに挑戦する児童がいます。

また、学年ごとにドッジボールや鬼ごっこをしながら遊ぶ子供たちもいました。

職員も子供たちと一緒に遊びながら、楽しく休み時間を過ごしています。

4年生 学年体育

4年生の学年体育は、今日から小型ハードル走です。

ウォーミングアップをしたあと、小型ハードルを越える練習をたっぷり行いました。

リズムよく走り越えられるように、これからも練習していきます!

6年生、英語の時間

英語の時間にZOOMを使って海外の方と繋がり、自己紹介や思い出紹介を行いました。普段の学習の成果を発揮し、分かりやすい英語で話すことができました。

4年生の算数の授業の様子

4年生の算数の授業の様子です。

練習問題の時間をできる限り多く設定し、復習の教員で個に応じた指導を行っています。

児童たちは一生懸命取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 防災教室

 今日は、茨城県の防災・危機管理課の方に来ていただき、水害について学びました。

ハザードマップポータルサイトを活用し、自分の家が水害によって被災しないかどうか調べました。

また、洪水などが起きたら、自分の家庭に合わせた逃げ方や手順を考えました。

学習した内容を忘れず、命を守る行動がとれるといいですね!

貴重なお話をしていただき、ありがとうございました。

親子で天体観測会 「月と惑星たちをみよう!」

2月1日(土)に、延期になっていた、親子で天体観測会が坂本東小学校を会場に開かれました。

この会は、坂下地区交流センターが主催して、地域の親子を対象に、宇宙の素晴らしさや天体の美しさを知ってもらうために毎年冬の時期に開催されています。

当日は、あいにくの曇り空でしたが、雲間から木星が見え、ひたち星の会のみなさんが用意した天体望遠鏡で観察しました。

望遠鏡をのぞいた子供たちからは、「縞模様が見えた」等の感想があり、夜空の神秘に感心しているようでした。

5年生 初めてのミシン!

今日は、家庭科の授業で初めてミシンを使いました。

みんな上手にミシンを使って、練習布を縫うことができました。

これからエプロンを縫いますが、きっと素敵なエプロンができると思います。

まだまだ完成は先ですが、楽しみですね!

1年生 国語 ものの名まえ

1年生の国語「ものまの名まえ」の学習で、おみせやさんごっこをしました。

まとめてよぶ名前(お店の名前)と一つ一つの名前(商品の名前)について楽しく学習できました。

1年生ビブリオバトル

1年生の国語の授業でビブリオバトルをやりました。

一人一冊紹介したい本を決め、グループの友達に好きな場面を見せながら紹介しました。

5年生 理科支援授業【電磁石】

 今日は、日立市理科クラブさんによる【電磁石の性質】の授業を行っていただきました。

電磁石を使った様々な物を使い、普段できないような実験を見せてもらいました。

子供たちからは「洗濯機の中にも電磁石を使った物があるんだ!」など、驚きの声が上がりました。

自分の身の回りには、電磁石を使った製品がたくさんあることに気が付きました。

貴重なお話や体験をさせていただき、ありがとうございました。

2学年 町探検発表会

生活科「もっとなかよし町たんけん」の学習の学年発表会をしました。

町探検での出来事やお店の様子などをポスターにまとめ、学年の友達に紹介し合いました。

どの班も発表練習を生かして、はきはき堂々と話す姿が立派でした。

5年生 家電リサイクルの授業

今日は日和サービス株式会社の皆さんと、日立生活環境部の方に、家電のリサイクルについて授業を行っていただきました。実際に小型の家電を分解し、鉄やプラスチックなど細かく分類しました。細かく分類することで、環境を考えたリサイクルに繋がることを学ぶことができました。今日の授業のために、様々な準備をしていただいたこと、貴重な体験をさせていただいたこと、本当にありがとうございました。

 

5年生 来年度の新入児体験入学

 今日は、来年度入ってくる新入児体験入学がありました。

5年生が職員室や保健室など、校内の大切な場所を案内しました。

一人一人手をつないで、案内している姿は立派な高学年です!

また、体育館で紙芝居や絵本などの読み聞かせを行いました。

練習した成果を発揮し、とても楽しい時間を過ごしてもらえました。

また4月になったらお会いしましょう!!

 

 

節分・立春を迎える準備

 「おには外 ふくは内」

 節分の豆まきは、令和七年の今年度は二月二日です。

 節分は、「一年間健康に過ごせますように」という願いを込めて

 「悪いもの」を追い出す儀式が、昔から大切にされています。

  二年生の子どもたちが作った運を開く鬼の面を、ご覧ください。

 たくさんの幸せが舞い込み、素敵な一年になる予感がします。

 鬼の面の裏側には、「立春大吉」の文字を丁寧な文字で書きました。

 

 

5年生 JA茨城による【食に関する出前授業】

 今日はJA茨城さんによる【食に関する出前授業】を行っていただきました。

茨城県は、農業王国で生産量が一番の野菜などが14種類もあることが分かりました。

また、地産地消がSDGsに繋がっていることを知り、びっくり!

子どもたちは、地元の野菜を食べようと、今日の授業を振り返っていました。

 今日は貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。JA茨城JA茨城JA茨城JA茨城JA茨城

中・昼休みの様子

空が晴れわたる本日も、子供たちは外で元気いっぱい遊んでいます。

3学期は、体育で縄跳びの授業があるので、休み時間に技にたくさん挑戦したり、大繩をしたりしながら体を動かす児童が見られます。

また、学年ごとにドッジボールやおにごっこをしながら、仲良く、楽しく遊んでいます。

6年生の算数の授業の様子

6年生の算数の授業の様子です。

今週末に行われる県の学力診断のためのテスト対策を行いました。

実際の過去問を解いたり、デジタル教科書から過去問の類題を探し練習したりしました。

一生懸命取り組む児童たちの姿が見られました。

4学年 図工の授業の様子

版画の下絵を描きました。

今回の版画は、模様彫りをします。

マッキーペンで思いつくままに線を描きます。

最初は緊張していた子どもたちでしたが、徐々に楽しさを味わい、思いつくままどんどんと線を描き足しました。

子どもたちの個性が光る素敵な下絵が完成しました。

下絵が完成したら、タブレットで写真を撮って画像を共有します。

たった1時間で下絵から画像共有までスムーズに終えることができ素晴らしかったです。

わかりやすい授業のために、研修を行いました。

  子供たちが下校した後、教職員全員が集まって、授業改善のための研修を行いました。「授業づくり研究部」「児童理解研究部」「集団づくり研究部」の3つに分かれ、今年度取り組んできた研究の成果と課題について話し合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 A先生 「子供中心の授業づくりをしていくために、本時の課題や問いの工夫をしたり、ICTを活用して学び合いを行ったりしました。」

B先生 「子供たちと積極的に関わり、日常会話を楽しんだり、遊んだり、悩みを聞いた

りして、児童との信頼関係を築けるようにしています。」

C先生 「子供たちが安心して授業に参加できるように、日頃からソーシャルスキルトレーニングを取り入れて児童同士の関係づくりをしています。」

 

 約1時間の研修会でしたが、どの研究部も授業改善に関する議論が活発に行われ、熱心に取り組む姿がみられました。