令和6年度
2学年 町探検発表会
生活科「もっとなかよし町たんけん」の学習の学年発表会をしました。
町探検での出来事やお店の様子などをポスターにまとめ、学年の友達に紹介し合いました。
どの班も発表練習を生かして、はきはき堂々と話す姿が立派でした。
5年生 家電リサイクルの授業
今日は日和サービス株式会社の皆さんと、日立生活環境部の方に、家電のリサイクルについて授業を行っていただきました。実際に小型の家電を分解し、鉄やプラスチックなど細かく分類しました。細かく分類することで、環境を考えたリサイクルに繋がることを学ぶことができました。今日の授業のために、様々な準備をしていただいたこと、貴重な体験をさせていただいたこと、本当にありがとうございました。
5年生 来年度の新入児体験入学
今日は、来年度入ってくる新入児体験入学がありました。
5年生が職員室や保健室など、校内の大切な場所を案内しました。
一人一人手をつないで、案内している姿は立派な高学年です!
また、体育館で紙芝居や絵本などの読み聞かせを行いました。
練習した成果を発揮し、とても楽しい時間を過ごしてもらえました。
また4月になったらお会いしましょう!!
節分・立春を迎える準備
「おには外 ふくは内」
節分の豆まきは、令和七年の今年度は二月二日です。
節分は、「一年間健康に過ごせますように」という願いを込めて
「悪いもの」を追い出す儀式が、昔から大切にされています。
二年生の子どもたちが作った運を開く鬼の面を、ご覧ください。
たくさんの幸せが舞い込み、素敵な一年になる予感がします。
鬼の面の裏側には、「立春大吉」の文字を丁寧な文字で書きました。
4学年~6学年 学力診断のためのテストの様子
4年生から6年生対象に、学力診断のためのテストが2日間行われました。
それぞれの学級でテストに向けてたくさん勉強をしてきました。
本番では一生懸命取り組む様子が見られました。
5年生 JA茨城による【食に関する出前授業】
今日はJA茨城さんによる【食に関する出前授業】を行っていただきました。
茨城県は、農業王国で生産量が一番の野菜などが14種類もあることが分かりました。
また、地産地消がSDGsに繋がっていることを知り、びっくり!
子どもたちは、地元の野菜を食べようと、今日の授業を振り返っていました。
今日は貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。
中・昼休みの様子
空が晴れわたる本日も、子供たちは外で元気いっぱい遊んでいます。
3学期は、体育で縄跳びの授業があるので、休み時間に技にたくさん挑戦したり、大繩をしたりしながら体を動かす児童が見られます。
また、学年ごとにドッジボールやおにごっこをしながら、仲良く、楽しく遊んでいます。
6年生の算数の授業の様子
6年生の算数の授業の様子です。
今週末に行われる県の学力診断のためのテスト対策を行いました。
実際の過去問を解いたり、デジタル教科書から過去問の類題を探し練習したりしました。
一生懸命取り組む児童たちの姿が見られました。
4学年 図工の授業の様子
版画の下絵を描きました。
今回の版画は、模様彫りをします。
マッキーペンで思いつくままに線を描きます。
最初は緊張していた子どもたちでしたが、徐々に楽しさを味わい、思いつくままどんどんと線を描き足しました。
子どもたちの個性が光る素敵な下絵が完成しました。
下絵が完成したら、タブレットで写真を撮って画像を共有します。
たった1時間で下絵から画像共有までスムーズに終えることができ素晴らしかったです。
わかりやすい授業のために、研修を行いました。
子供たちが下校した後、教職員全員が集まって、授業改善のための研修を行いました。「授業づくり研究部」「児童理解研究部」「集団づくり研究部」の3つに分かれ、今年度取り組んできた研究の成果と課題について話し合いました。
A先生 「子供中心の授業づくりをしていくために、本時の課題や問いの工夫をしたり、ICTを活用して学び合いを行ったりしました。」
B先生 「子供たちと積極的に関わり、日常会話を楽しんだり、遊んだり、悩みを聞いた
りして、児童との信頼関係を築けるようにしています。」
C先生 「子供たちが安心して授業に参加できるように、日頃からソーシャルスキルトレーニングを取り入れて児童同士の関係づくりをしています。」
約1時間の研修会でしたが、どの研究部も授業改善に関する議論が活発に行われ、熱心に取り組む姿がみられました。